会計業務は企業経営において欠かせない重要な仕事ですが、専門知識が必要で手間もかかるため、多くの企業が効率化を求めています。個人事業主や中小企業では、経理担当者を置くことが難しく、経営者自身が会計業務を担当することも少なくありません。
そこで注目されているのが、クラウド会計ソフト「freee(フリー)」です。クラウド会計ソフト国内シェアNo.1を誇るfreeeですが、実際の評判はどうなのでしょうか。
本記事では、freeeの良い評判・悪い評判を紹介するとともに、他の会計ソフトとの比較や、どのような企業に向いているのかを解説します。Excelでの管理に限界を感じている方や、経理業務の効率化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
freeeとは?

引用:freee会計
freeeとは、個人事業主から中小企業まで幅広く利用されているクラウド型の会計ソフトです。利用事業者数は50万を突破し、国内シェアNo.1となっています。
freeeの特徴は、直感的な操作性で初心者でも使いやすいデザインになっていることです。簿記の知識がなくても、家計簿をつけるような感覚で経理業務を行うことができます。
銀行口座やクレジットカードとの自動連携機能が強みで、取引データを自動で取り込み、AIが適切な勘定科目を提案してくれることで手入力の手間も削減可能です。
またfreeeは、マネーフォワードや弥生会計と比較されることが多いソフトです。記事の後半で比較もしているため、ぜひ参考にしてください。
freeeの良い評判・口コミ

freeeを実際に利用している方からは、多くの良い評判が寄せられています。ここでは、特に多かった以下の評判・口コミを紹介します。
- 使いやすいデザイン
- スマホやタブレットからでもアクセスしやすい
- 作業効率化につながる
- サポートが手厚い
それぞれ見ていきましょう。
(1)使いやすいデザイン
「UIが比較的ITに弱くても分かりやすい」
「とにかく分かりやすい画面」
「難しい操作がなく、帳簿付けから請求書、見積書の作成など苦手な人でも感覚的に扱える」
引用:ITreview「freee会計」
freeeのもっとも評価されている点は、シンプルで使いやすいデザインです。経理の知識がない方でも、画面の指示にしたがって操作するだけで帳簿付けができるという声が多く見られました。
勘定科目の選択に迷った際も、候補が一覧表示されるため、初心者でも迷わずに入力できる点が高く評価されています。入力画面がシンプルで見やすく、必要な情報がどこにあるのかが一目でわかるという意見も多くありました。
経理業務に不慣れな方や、これまで紙の帳簿やExcelで管理していた方が新しく会計ソフトを導入する場合、このような直感的な操作性は大きなメリットになるでしょう。
(2)スマホやタブレットからでもアクセスしやすい
「スマホからでもアクセスできますし、出先などでデータ確認もできて便利」
「日常での記帳も直感的に操作できて便利で、スマホアプリと連携をさせて、スマホから領収書の写真を撮ってアップロードできるのも便利」
引用:ITトレンド「《freee 会計》の評判・口コミまとめ」
freeeはクラウド型のサービスなので、PCだけではなく、スマホやタブレットなどさまざまなデバイスから利用できるという声が多く挙がっていました。
評価されているのは、外出先で受け取った領収書をその場でスマホのカメラで撮影し、経費として登録できる機能です。領収書を紛失するリスクが減り、後からまとめて入力する手間も省けます。
移動時間や待ち時間などの隙間時間を活用して経理作業ができるため、業務効率が上がったという声も多く見られました。デバイスや、時間と場所を選ばず経理業務ができる点は、忙しい経営者や外回りの多い営業担当者にとって大きなメリットと言えるでしょう。
(3)作業効率化につながる
「一目で会社の状況が把握できるため効率化には最適かと思う」
「決算書作成、法人税申告までスムーズに業務を進めることができた」
「製品導入によってこれまで申請にかかっていた時間が半分以下に短縮した」
引用:ITreview「freee会計」
「経理業務の効率化、時間短縮、正確性が向上しています」
引用:ITトレンド「《freee 会計》の評判・口コミまとめ」
freeeの自動連携機能により、作業効率が向上したという声が多く見られました。銀行口座やクレジットカードとの連携機能は、入力作業の削減につながっています。
従来は手作業で行っていた入力作業が自動化されることで、入力ミスや漏れが減少し、より正確な会計処理が可能になったという評価も多く見られました。定期的に発生する支払いをテンプレートに登録しておくことで、毎回の入力作業を省略できる点も高く評価されています。
「経理作業にかかる時間が半分以下になった」「経理担当者の人数を減らせた」など、具体的なコスト削減効果を実感している声も多く、業務効率化に大きく貢献していることがわかります。時間の節約だけでなく、その分を本業や経営分析に充てられるというメリットも大きいでしょう。
(4)サポートが手厚い
「ヘルプ機能が充実している」
「ヘルプページが頻繁にアップデートされるため、わからないことはヘルプページで解決できることが多くて助かっている」
「日々ユーザーの声を上げることで、バージョンアップしてくれるので、使用感がよくなっていくことがとてもいい」
「一部わからない点があってもfreeeの電話サポートに聞くことができるので、ほとんどの会計作業が経理担当なしでも社内で完結できるようになりました」
引用:ITreview「freee会計」
freeeのサポート体制についても、多くの良い評判が寄せられています。チャットや電話でのサポートが充実しており、操作方法や会計処理に関する疑問でもすぐに対応してもらえるという声が多く見られました。
初めて会計ソフトを使う方でも安心して利用できるよう、丁寧な説明を心がけているという点も高く評価されています。オンラインマニュアルや動画による解説も充実しており、自らのペースで学習できる環境が整っているという意見もありました。
「導入時のサポートが手厚く、スムーズに移行できた」「税理士とのやりとりもスムーズになった」など、導入から運用まで一貫してサポートを受けられる点が、会計知識の少ない方にとって大きな安心材料となっているようです。
freeeの悪い評判・口コミ

freeeには多くの良い評判がある一方で、いくつかの改善点を指摘する声も見られます。ここでは、特に多かった悪い評判・口コミを紹介します。
- 柔軟性に欠ける
- 通知の機能が欲しい
- アップロードの精度を高めてほしい
- 通常の会計システムに慣れている人には難しい
それぞれ、ぜひ参考にしてください。
(1)柔軟性に欠ける
「書類の日付なしでも印刷ができるようになってほしい。」
「取引先に登録しなくても見積書が出来るようになってほしい。」
「APIの機能を強化して、連携可能な項目を増やして頂けるとなおよい」
「請求書などの中身の部分の作成の自由度が欲しい」
「機能が充実している分、久しぶりに使うとなった時に思い出せず使い方ガイドなど見なくてはならないケースも。使っていない機能は非表示にさせるなど、より自分に合ったカスタマイズができると嬉しい」
引用:ITreview「freee会計」
freeeは初心者にも使いやすいシンプルなインターフェースが特徴ですが、その反面、細かいカスタマイズが必要な場面では柔軟性に欠けるという声が見られました。
特殊な会計処理や独自の管理方法を持つ企業では、freeeの標準機能だけでは対応しきれないケースがあるようです。例えば、「補助科目を追加して欲しい」「取引先や品目、部門をタグで登録はできるが、これを仕分けたところで試算表が見やすくなるわけではない」といった意見がありました。
「年度締め機能が不必要かつ手間」「帳票出力も出力後に別リンクに移動して保存とスムーズではない」など、一部の機能に関する使い勝手の悪さを指摘する声も。細かい設定や特殊な処理が必要な企業の場合は、導入前に自社の業務フローとの相性を十分に確認することが重要かもしれません。
(2)通知の機能が欲しい
「アップデートが頻繁に起きてそのキャッチアップが追いつかない。受動的に気がつける仕組みができると嬉しいです」
「下書きに残ったままで申請忘れになっているものをもっとわかりやすく通知してほしい」
「サブスクのような定期での取引に関して、リマインドや確認機能があると助かる」
引用:ITreview「freee会計」
freeeの機能面での改善点として、通知機能の充実を望む声が複数見られました。経費申請の締め日が近づいた際のリマインド通知や、申請忘れを防ぐための通知機能を求める声が多くあるようです。
「下書きに残ったままで申請忘れになっているものをもっとわかりやすく通知してほしい」という意見もあり、ユーザーの操作ミスを防ぐための機能強化が求められています。
この通知機能は、多くの経費申請を管理する必要がある中規模以上の企業や、締め日が厳格に定められている企業にとって重要な機能と言えるでしょう。現状では、別途リマインダーを設定するなどの工夫が必要かもしれません。
通知機能の不足は業務の漏れにつながる可能性があるため、重要な処理が必要な場合は自社内でのチェック体制を整えることも検討すべきでしょう。
(3)アップロードの精度を高めてほしい
「消費税自動判別が間違える事があるので、そこの精度があれば嬉しい」
「領収書の撮影の際に領収書の枠の大きさを自動認識する機能があるが、この機能が弱く、枠認識が上手くできない」
引用:ITreview「freee会計」
freeeの便利な機能の1つである領収書やレシートの画像認識機能について、精度をさらに高めてほしいという声が見られました。「消費税自動判別が間違える事がある」「領収書の枠認識機能が弱く、枠認識が上手くできない」といった指摘があります。
「PDFなどの資料を別アプリから転送投稿する際、反映が遅かったりする」という処理速度に関する不満や、「領収書の撮影の際に領収書の枠の大きさを自動認識する機能があるが、この機能が弱く、枠認識が上手くできない」といった具体的な改善点も挙げられていました。
この問題は、多くの領収書やレシートを処理する必要がある事業者にとっては、作業効率に影響を与える可能性があります。現状では、アップロード後の内容を必ず確認し、必要に応じて手動で修正するという対応が必要かもしれません。
(4)通常の会計システムに慣れている人には難しい
「良くも悪くも、独自の思想で作られたシステムなので、既存の伝統的な会計システムに慣れている人にとっては、帳票類や入出金伝票がとても見づらい」
「他社の会計ソフトの操作に慣れた人であるほど、慣れるまで使うのが難しい」
「初心者向けではあるが、一つの仕訳として確認できる機能がないので、会計有識者からすると少し使いづらい」
引用:ITreview「freee会計」
freeeは初心者にとって使いやすいデザインが特徴ですが、逆に従来の会計ソフトに慣れている方にとっては使いづらいと感じる場合があるようです。「通常の会計ソフトに慣れていて仕訳をイメージすることに慣れている人間にはやりづらかった」という声が見られました。
「仕訳からではなく、現金・預金の処理から試算表を作成する感じ」という指摘もあり、従来の会計ソフトとは操作感や考え方が異なる点が挙げられています。
「クラウドである以上仕方がないのかもしれませんが、とにかく動作が遅い」「一度に表示できる仕訳の数が限られている」といった、クラウドサービスならではの制約に関する不満も見られました。
この点は、会計知識が豊富な経理担当者や、他の会計ソフトからの乗り換えを検討している方にとっては重要な検討材料となるでしょう。導入前に無料トライアルを利用して、操作感を確認することをおすすめします。
freeeと他の会計ソフトの比較

会計ソフトを選ぶ際には、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、freeeと他の主要な会計ソフトを以下の5つの観点から比較します。
freee会計 | マネーフォワード クラウド会計 | 弥生会計Next | |
---|---|---|---|
費用 | ・ひとり法人:2,980円/月(年払い) ・スターター:5,480円/月(年払い) ・スタンダード:8,980円/月(年払い) ・アドバンス:39,780円/月(年払い) ・エンタープライズ:問い合わせ要 | ・スモールビジネス:2,980円/月(年払い) ・ビジネス:4,980円/月(年払い) | ・エントリープラン:2,900円/月(年払い) ・ベーシックプラン:4,200円/月(年払い) ・ベーシックプラスプラン:7,000円/月(年払い) |
機能 | 〇 必要十分 | 〇 必要十分 | 〇 必要十分 |
使いやすさ | ◎ 初心者でも使いやすい | 〇 会計知識があればより使いやすい | 〇 会計知識があればより使いやすい |
サポート体制 | ◎ 電話・メール・チャット対応など | ◎ メール・チャット対応・使い方動画・解説記事など | ◎ 電話・メール・チャット対応・WebFAQなど |
カスタマイズ性 | △ 自由度は低い | △ 自由度は低い | △ 自由度は低い |
それぞれ見ていきましょう。
(1)費用
freeeと他の会計ソフトを費用面で比較すると、大きな差はありません。どのソフトも個人事業主や小規模事業者向けのプランから、中小企業向けの本格的なプランまで幅広く用意されています。
freeeの特徴としては、月額課金制を採用しており、年払いにするとお得になる点が挙げられます。いずれのソフトも無料トライアル期間を設けているため、実際に使ってみてから導入を決めることができます。
費用面だけで選ぶのであれば、自社の規模や利用人数に応じて最適なプランを選ぶことが重要です。freeeは利用人数によって追加料金が発生する場合があるため、多人数で利用する場合はその点も考える必要があります。
(2)機能
機能面では、どの会計ソフトも基本的な会計処理に必要な機能は備えています。
freeeの特徴的な機能としては、銀行口座やクレジットカードとの自動連携、領収書のカメラ撮影による自動入力、AIによる仕訳提案などが挙げられます。この機能は他のソフトにも類似のものがありますが、freeeの特徴は自動化機能に力を入れている点です。
freeeは「freee会計」だけでなく、「freee人事労務」「freee申告」などの関連サービスとの連携も強みです。バックオフィス業務全体の効率化を目指す場合は、このサービスとの連携も考えると良いでしょう。
ただし、無料プランや下位プランでは利用できる機能に制限が設けられている場合があるため、必要な機能が含まれているかを事前に確認することが重要です。
(3)使いやすさ
freeeは初心者向けの使いやすさに定評があります。簿記の知識がなくても、直感的な操作で会計処理ができるよう設計されています。「家計簿をつけるような感覚で使える」という声も多く、会計初心者にとっては大きなメリットとなるでしょう。
一方、マネーフォワード クラウド会計や弥生会計Nextは、会計知識がある方にとっては使いやすい設計になっています。従来の会計ソフトに慣れている方や、複式簿記の知識がある方は、このソフトの方が使いやすいと感じる場合もあるでしょう。
どのソフトも無料トライアル期間があるため、実際に操作してみて自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。経理担当者が複数いる場合は、それぞれの知識レベルに合わせて選ぶことも検討すると良いでしょう。
(4)サポート体制
会計ソフトを導入する際、初めて使う場合はサポート体制も重要な選択基準となります。
その点、freeeのサポート体制は充実しており、チャットや電話でのサポートが利用できます。導入時のサポートが手厚いという評価が多く、初めて会計ソフトを使う方でも安心して導入できるでしょう。
マネーフォワード クラウド会計は電話サポートがなく、メールやチャットでの対応となります。即時対応が必要な場合には、電話サポートがあるfreeeや弥生会計Nextの方が適しているかもしれません。
ただし、いずれのソフトもプランによってサポート内容が異なる場合があるため、契約前に確認することをおすすめします。オンラインマニュアルや動画による解説も充実しているため、自分で解決できる環境も整っています。
(5)カスタマイズ性
freeeやマネーフォワード クラウド会計は、シンプルさや自動化を重視した設計のため、細かいカスタマイズにはやや制限があります。基本的な会計処理には十分な機能を備えていますが、特殊な処理や独自の運用には対応しづらい場面もあります。
弥生会計Nextも、帳票の設定変更や仕訳ルールの調整など一定の柔軟性はありますが、クラウド型という性質上、他のサービスと比べて大きな差があるわけではありません。どのサービスも標準機能を中心とした運用が前提となっており、高度なカスタマイズには限界があります。
そのため、複雑な業務フローや個別要件への対応が求められる場合は、デスクトップ型の会計ソフトやERPシステムの導入を検討するのが現実的です。
評判から見る、freeeがおすすめの企業

これまでの評判や比較を踏まえ、freeeがおすすめの企業タイプを紹介します。
- 経理初心者、苦手知識がある人
- スタートアップ企業
- シンプルなツールを求める中小企業
自社の状況と照らし合わせて、導入を検討してください。
(1)経理初心者、苦手知識がある人
freeeは、簿記の知識がなくても簡単に使える会計ソフトとして設計されているため、経理初心者や会計知識に苦手意識がある方に最適です。
従来の会計ソフトでは、借方・貸方といった専門用語や複式簿記の知識が必要でしたが、freeeでは家計簿をつけるような感覚で入力できます。勘定科目の選択に迷った際も、候補が一覧表示されるため、初心者でも迷わずに入力可能です。
さらに、銀行口座やクレジットカードとの自動連携機能により、取引データを自動で取り込み、AIが適切な勘定科目を提案してくれるため、手入力の手間や入力ミスを減らすことができます。
「会計ソフトを使うのが初めて」「経理の専門知識がない」という方でも、freeeなら安心して導入できるでしょう。充実したサポート体制も初心者にとっては大きな安心材料となります。
(2)スタートアップ企業
freeeは、低コストで導入でき、シンプルな管理が可能なため、スタートアップ企業にも適しています。
創業間もない企業では、経理担当者を専任で置くことが難しく、経営者自身が会計業務を担当することも多いでしょう。freeeなら、経理の専門知識がなくても直感的に操作できるため、経営者の負担を軽減できます。
銀行口座やクレジットカードとの連携ができるため、日々の取引を自動で取り込み、管理がしやすくなります。経理業務にかける時間を最小限に抑え、本業に集中しやすい環境が整うのです。
さらに、freeeは「freee会計」だけでなく、「freee人事労務」「freee申告」などの関連サービスも提供しているため、事業の成長に合わせてバックオフィス業務全体の効率化を図ることができます。スタートアップ企業が成長していく過程で、一貫したシステムで管理できる点も大きなメリットです。
(3)シンプルなツールを求める中小企業
freeeは、複雑な会計処理を必要としない中小企業に向いています。経理業務の効率化を図りたい中小企業にとって、freeeのシンプルさと自動化機能は大きなメリットとなるでしょう。
直感的な操作で、社内のだれでも扱いやすいという特徴は、経理担当者が不在の際や、複数の担当者で業務を分担する場合にも役立ちます。クラウド型のサービスなので、場所を選ばずに作業ができる点も、テレワークを導入している企業にとっては大きなメリットです。
さらに、税理士との連携もスムーズに行えるため、決算時の業務効率化にも貢献します。freeeでは税理士をメンバーとして追加することで、オンライン上でいつでも情報をチェックしてもらうことができます。
「経理業務にかける時間を減らしたい」「シンプルで使いやすい会計ソフトを探している」という中小企業には、freeeがおすすめです。
自社に合う会計ソフトの導入をしたいならReaLightへ
freeeは、直感的な操作性と自動化機能に優れた会計ソフトで、経理初心者やシンプルな管理を求める企業に適しています。一方で、細かいカスタマイズが必要な場合や、従来の会計ソフトに慣れている方には使いづらいと感じる場合もあります。
会計ソフトの選択は、自社の規模やニーズ、経理担当者のスキルレベルなどを総合的に判断して行うことが重要です。
ReaLightでは、公認会計士が会社の状況や課題をヒアリングし、最適な会計システムの選定から導入、運用までをトータルでサポートしています。freeeをはじめとする各種会計ソフトの導入支援はもちろん、業務全体を見据えた提案が可能です。
会計ソフトの導入、または経理業務の効率化にお悩みの方は、ぜひReaLightにご相談ください。